MESSAGE
あなたは、あなたの体力と技術にあったラケットを使っていますか?
例えば、競技の世界で生きる選手たちと、
長年プレイしてきた上級者だとしても、
楽しむためにバドミントンをプレイする人々とでは、
ラケットの材質も、硬さも、ガットの張りも違うのが当たり前でしょう。
そして、得意なショットも、人それぞれです。
そこで私たちは、プレーヤーの特性ごとに大きく3つに分け、
「パワー」「スピード」「コントロール」というタイプごとに
最適な設計をしたラケットを、
あくまでもバドミントンを楽しむプレーヤーのために開発しました。
(ご自身の特性がわからない場合はまず「コントロール」から始めるのが良いと考えています。)
最もこだわったポイントは、上質なカーボン素材を高度な技術で仕上げ、
求められる性能を発揮できるラケットを、なるべく低価格で提供することです。
そして完成した「LESMO(レスモ)」には、私たちの理想が詰まっています。
ぜひ、あなたのために作られた「LESMO」で、あなたのバドミントンを、
もっともっと楽しんでください。
CONCEPT
![](http://composite-techno.jp/wp-content/uploads/2020/01/adviceimg-768x1152.png)
例えば、強いスマッシュが決まりやすいとか、プッシュが上手とか、フェイントや
ネット際の駆け引きなら負けないなどなど、人によって得意なショットは違います。
そこで私たちは、プレイヤーの特性ごとに大きく3つに分け、
「パワー」「スピード」「コントロール」という
タイプごとに最適な設計をしたラケットを用意しています。
そして大事なのは、そのラケットが、自分の身体能力に合っているかということです。
例えば、プロのようなトレーニングをしている人に適したラケットも普通にあります。
でもそのようなラケットを一般の方が使うと、それは、
オーバースペックになってしまいます。
私たちのラケットは、バドミントンをスポーツとして楽しむ人々のために、
それぞれのショットがもっと活きるような設定をしています。
これからも私たちは挑戦を続け、さらにプレイヤーそれぞれに
細やかに対応できるラケットづくりを目指していきます。
VOICE
LESMOのラケットを、実際のプレイヤーの皆さんに試していただきました。
完成したばかりのLESMOを持って、クラブの練習が行われている都内某体育館へ。
試打をお願いしたプレイヤーは、中学生や高校生の頃から始め、社会人になってもバドミントンを楽しみ続けている、経験豊富な方々です。
-
パワープレイヤー向け: CONCEPT"P"
シャトルが乗ってから離れるまで、良い感覚でした。しなりのバランスも良かった。
レベルの割に価格が安いので、ブランドを気にしない自分は、十分選択肢に入る。 -
スピードプレイヤー向け: CONCEPT"S"
当たった時のぬけが良い。ヘッドライトでもしっかりした打感でフレームの重さは感じたいので、それも良かった。振った時のラケットに負けない感覚が自分には大事。派手なデザインが苦手なので、落ち着いたデザインも良い。
-
コントロールプレイヤー向け: CONCEPT"C"
左右の打ち分けがしやすかった。クリアする時に軽いチカラで飛んでくれた。
ネット前で安定感があって良かった。
女性用には、もう少し色使いがあった方が嬉しい。
皆さん、共通の感想としては「バランスが良い」「振り抜きが良い」というもので、
我々のラケットづくりのポイントがちゃんと反映された、嬉しいコメントをいただけました。
![](http://composite-techno.jp/wp-content/uploads/2018/02/voice.png)
LESMO FEATURES
"しなりの調整"と "捻じれない"の両立を実現
LESMOに使用されているカーボン素材は、
世界中で高い評価を得ている日本の先端技術の粋を集めたもので、
その素材をさらに、高度な加工技術で最適に組合せることにより、
私たちのラケットは、"適度なしなり"と"捻じれにくさ"の両立を実現しています。
VKP (VARIOUS-KICK-POI NT)
素材:4軸SOF+極薄グラスファイバー
LESMOに使用されているカーボン素材は世界中で高い評価を得ている日本の先端技術の粋を集めたもので、
その素材をさらに、高度な加工技術で最適に組合わせることにより、私たちのラケットは、"適度なしなり"と"捻れにくさ"の両立を実現しています。
TRS (T-REINFORCE-STRUCTURE)
素材:YSH-60A
Tジョイント部に超高弾性カーボンプリプレグ"YSH-60A"(日本グラファイトファイバー株式会社製)を配置し、
ねじれを防止するとともに超高弾性カーボンならではの、ソリッドな打感を実現しています。
信頼の日本大手メーカー製
カーボンプリプレグ
ラケットフレームにはカーボンシート "トレカ®"(東レ株式会社製)を使用。
またシャフト部にはトレカ®において景先端の徴細なポリマー分散技術で飛躍的に衝撃性を高めた"ナノアロイ®"を採用しています。
*「トレカ®」は東レの高性能炭素繊維の登録商標です。
*「ナノアロイ®」は東レ(株)の登録商標です。
KBセーレン社製繊維素材 “ゼクシオン”
打球時の衝撃を緩和する繊維素材ゼクシオンをシャフト積層に採用。 プレイヤーの負担軽減と打球時の精度UP。
![](http://composite-techno.jp/wp-content/uploads/2020/01/productnew.png)
DESIGN
カーボンの素材感を活かしたデザイン
コンセプトカラーは、カーボンの素材感を活かしたつや消しブラックを基調に、 コンセプトごとに差し色を加えています。 「LESMO(レスモ)」という名前の由来は、「LESS IS MORE」で、この少ないものは豊かであるという姿勢を表現するために
ロゴ類もさり気なく配置しあくまでも素材本位の、無駄のないシンプルなデザインとしています。